三智を磨き、自己の生き方を切り拓く Okuwa Junior High School
長野県木曽郡大桑村長野891番地-1
TEL 0264-55-3039

お知らせ

学校からのお知らせを掲載しています。

2024-06-26

地域の方から教えていただきました

~friendly講座~

「friendly講座」は学校の授業としては学ぶことのできない生徒が関心を寄せる事柄について,地域の方を講師としてお招きして行う体験学習です。平成26年からスタートし現在に至っています。今年は9つの講座が開かれました。
(1)アマチュア無線 (2)スクラップブッキング (3)ニュースポーツ (4)押し花 (5)茶道 (6)狩猟 (7)フラワーアレンジメント (8)動画編集 (9)陶芸
 開催に際して講師の紹介・調整をオオクワガタCSコーディネーターの方々にお願いいたしました。講師紹介をお願いしたところ「村の中でその分野に長けているのはあの人だ。」とすぐに目星をつけて交渉をしてくださいました。講師のみなさん,コーディネーターさんありがとうございました。

2024-06-26

「聴覚障がいの壁を越えて」

~聞く日①(福祉講演会)~

年2回開かれる「聞く日」ですが,今年1回目は,冬季デフリンピック競技大会にアルペンスキー(ダウンヒル)日本代表として出場経験のある中村晃大さんにご講演いただきました。
 自身の経験から障がいを乗り越え,スキー競技をしてきたことやその中で周りに支えられてきたことなどをお話しいただきました。後半では手話を教えていただきも会場のみんなで練習する時間もありました。
 障がいがあるから「できない」ではなく,「でききることを増やしてきた」中村さんのチャレンジ精神と努力する姿が伝わってきました。

2024-06-17

努力の成果を発揮するとき

~中体連中信大会~

中体連の夏季大会がスタートしました。この日のために苦しい練習を積み重ねてきました。自分たちはがんばってきたのですが,それは相手も同じ事。勝負を左右するのは体力と気力といってもよいでしょう。1つでも多く勝ち抜いて,充実した大会にしてほしいと願っています。

2024-06-11

1000万円あったら何をするか?

~全校で話し合う会~

6月11日(火) 生徒会企画で全校で話し合う会がありました。今回のテーマは「1000万円あったら何をするのか?」というもの。自分の趣味に使いたい人や家族のために使いたい人,世の中の役に立てたい人などいろいろな意見がでました。学年縦割りのグループで話し合いましたが,気楽な雰囲気の中,自分の考えを述べる姿がありました。今後どんなテーマで話し合われるのか楽しみです。

2024-06-10

きれいに咲きますように

~花壇に苗を定植~

1ヶ月前に土作りをしておいた花壇に苗を植えました。まずはデザインを考えながら苗をおいて,バランスを整え,それからマルチに穴を開けて植えていきました。校舎の南側で一番日が当た場所に花壇があります。ここ数年夏の暑さが厳しいので,苗が耐えられるのか心配ですがきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。

2024-06-03

サンバのリズム

~移動音楽教室~

移動音楽教室が大桑小学校を会場として開催されました。今年はサンバの主役スティールパンの演奏でした。演奏者はテレビでも活躍中の「 PAN NOTE MAGIC」のみなさん。どこかで耳にしたことのある音色ですが,生演奏を聴くのは初めてのこと。途中も,小中学生が参加する場面も用意してくださり,楽しいひとときを過ごしました。

2024-06-01

がんばる姿は美しい

~中信地区陸上大会~

6月1日(土) 松本広域運動公園で中信地区中体連陸上競技大会が開催されました。4名の選手の健闘ぶりを写真でご覧ください。砲丸投げに出場した選手は,1位で県大会への出場が決まりました。

2024-05-10

まずは土作りから

~全校作業~

例年の作業ですが,生徒会の時間で校舎南側花壇の準備として土作りをしました。草を取って,肥料を入れて,耕しました。お天気がよくて良かったです。この後は夏の花苗を植える予定です。

2024-05-09

挑千 千に挑んで自分の可能性を見つける

~生徒集会~

「挑千 千に挑んで自分の可能性を見つける」は今年の生徒会スローガン。これには生徒会長が考える「自ら考え行動し自分の意見を発言して,積極性を高めてほしい。」という願いと,副会長が考える「考えを発信していくとともに,自分の目標を持ち,どのように攻略していくのかを考えたい。」という思いが込められています。
生徒総会では早速,積極的に発言する姿がありました。互いに意見を出し合い高め合う生徒会にしたいものです。

2024-04-22

新入部員を迎えて張り切る姿

~部活動の様子~

仮入部を終え,新入部員を迎えた各部活動ですが,それぞれ張り切って練習に取り組んでいます。部活動を通して上級生と下級生の繋がりができます。先輩が先輩らしく振る舞っている姿に成長を感じるこの頃です。