Friendly講座 ~地域から学ぶ~








▶6月26日(木)の参観日には、Friendly講座が開催されました。今年度は①茶道 ②キャンプ ③アマチュア無線 ④スクラップブッキング ⑤ニュースポーツ ⑥華道・フラワーアレンジメント ⑦狩猟 ⑧押し花 の8つの講座が開設され、それぞれ希望したコースに分かれて活動を体験しました。普段の授業では味わえない世界を知り、多くの発見につながる機会になりました。
学校からのお知らせを掲載しています。
▶6月26日(木)の参観日には、Friendly講座が開催されました。今年度は①茶道 ②キャンプ ③アマチュア無線 ④スクラップブッキング ⑤ニュースポーツ ⑥華道・フラワーアレンジメント ⑦狩猟 ⑧押し花 の8つの講座が開設され、それぞれ希望したコースに分かれて活動を体験しました。普段の授業では味わえない世界を知り、多くの発見につながる機会になりました。
▶大桑村と姉妹都市提携をしている アメリカ イリノイ州 シェルビービル市から、6月18日(水)に3名の高校生が本校を訪れました。英語や国語、保健体育の授業を体験したり、給食を食べたりしました。はじめは互いに緊張していた様子でしたが、活動を共にしながらコミュニケーションを取り合う姿が増え、それぞれの文化を伝え合う貴重な時間になりました。
~中体連総合体育大会 中信大会はじまる~
▶6月7日より中体連中信大会がはじまり、そのための壮行会が6月4日(木)に行われました。やはりユニフォーム姿の選手を見つめると、士気の高まりが感じられます。共通の目標に向かって取り組んできた仲間と共に、最高のパフォーマンスを発揮しましょう。がんばれ!大桑中!!
~地域に根差した学習から 地域に学ぶ~
▶5月29日(木)は1年生が植樹体験を行いました。1980年(昭和55年)当時の3年生80名が阿寺国有林へ出かけて植樹作業を行ったのがはじまりで、現在は1年生がその伝統を受け継いでいます。
はじめは慣れない様子でスタートした子どもたちでしたが、何度か取り組んでいくうちにコツをつかみ、最終的には、ヒノキ100本、カエデ20本、コウヤマキ1本(記念樹)の苗を植えることができました。今後、どのように成長していくのかが楽しみです。地域に根差した学習を通して、森林の役割や植樹の意義など多くのことを学ぶ機会になりました。
~笑顔で交流~
▶本校2年生が、5月22日(木)に家庭科の授業の一環で大桑保育園での実習を行いました。園児の目線に立っての交流を心がけ、共に楽しい時間を送ることができました。今回の交流を通して、相手意識をもちながら接することの大切さを学ぶことができたので、今後の生活へつなげていきたいと思います。
より楽しい 豊かな学校生活をめざして
▶4月30日に生徒総会が行われました。
令和7年度の生徒会目標は 「想翔(そうしょう)」~自分らしく翔べ~ です。
この目標には
①積極性や自主性をもって行動できるようになってほしい
②思いやりの心をもってお互いに支え合えるようになってほしい
③自分の考えや意見を周囲に発信できるようになってほしい
という想いが込められています。学校生活の豊かさの実現にむけて進み、より楽しく活気のある学校にしていきたいという願いが伝わってきました。
~生徒総会~
~思春期セミナー~
~新入生体験入学~
~幼児ふれあい体験~